メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
明日をひらく、多様な言論の広場
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
WEBRONZA > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:290件中1~30件
最新順 │ 古い順
科学・環境
全身に原因不明の痛みが走る「線維筋痛症」の治療薬として、鎮痛薬「リリカ」が2012年に公的医療保険を使えるようになった。一般名を「プレガバ … [続きを読む]
川口浩 2019年01月22日
私たちの人生の3分の1は、睡眠時間が占めている。ヒトはなぜ眠らなければならないのか? 睡眠には一体どういう意味があるのか? そのメカニズム … [続きを読む]
北原秀治 2019年01月04日
日本で11月17日から全国ロードショーされることになっていた映画「MMRワクチン告発」の公開が中止された。私は試写会で見た。「MMRワクチ … [続きを読む]
高橋真理子 2018年11月13日
ドキュメンタリー映画「MMRワクチン告発」の公開を中止すると、日本の配給会社ユナイテッドピープルが発表しました。映画では、はしか・おたふく … [続きを読む]
高橋真理子 2018年11月08日
医学部入試における女性差別問題を公表されているデータだけを使って考察してみたい。この問題は、文科省高官が息子を不正合格させてもらうという前 … [続きを読む]
高橋真理子 2018年11月06日
今年のノーベル医学生理学賞は、免疫を利用したがんの新療法を発見した業績に対して京都大の本庶佑特別教授と、米テキサス大MDアンダーソンがんセ … [続きを読む]
高橋真理子 2018年10月05日
本庶佑京都大学特別教授とジェームス・アリソン米テキサス大教授に今年のノーベル医学生理学賞が授与されることが決まりました。がんの免疫チェック … [続きを読む]
北原秀治 2018年10月02日
今年のノーベル賞の受賞者発表が10月1日から始まる。WEBRONZA恒例の受賞者予測の医学生理学賞は、元朝日新聞記者の浅井が担当する。 9 … [続きを読む]
浅井文和 2018年09月27日
ネットはツールだから「ネット依存」はおかしい 「中高生のネット依存が5年で倍増、全国で推計93万人」との厚生労働省の研究結果が8月31日に公 … [続きを読む]
村井俊哉 2018年09月07日
WHOが精神的な病気と認定 ゲームにはまりすぎた状態を「ゲーム障害」という精神的な病気として世界保健機関(WHO)が6月に認定した。アルコー … [続きを読む]
神尾陽子 2018年08月29日
この夏、朝日新聞の「ひと」欄にルイーズ・ブラウンという名の英国人女性が登場した(2018年8月8日付朝刊)。高年齢層には、「ルイーズちゃん … [続きを読む]
尾関章 2018年08月24日
暑い、暑い。じりじりと肌が焼かれるようだ。京都市内は、連日40度近くの猛暑攻撃を喰らっている。こういう暑い夏に大活躍するのは、なんといって … [続きを読む]
高橋淑子 2018年08月14日
社会・スポーツ
認知症や身体障碍者の高齢者には医療を手控える方向 医師の実感としては、この5-10年くらいの間に、認知症高齢者(高齢者の「知的障碍」者)や寝 … [続きを読む]
和田秀樹 2018年06月04日
旧優生保護法に基づき、知的障碍者らが不妊手術を強制された問題で、北海道、宮城県、東京都在住の70歳代の男女計3人が5月17日に、人権を侵害 … [続きを読む]
和田秀樹 2018年06月01日
遺伝子治療に対する認識が改まった 毎年4月に表彰式がある科学技術映像祭で、今年は生まれつきの難病をもった子どもたちと家族の日常を10年間追っ … [続きを読む]
高橋真理子 2018年05月21日
トランプ時代の米国で記者たちは医療・健康をどう報じているのだろうか。 この4月、全米の医療・健康ジャーナリストが集まる大会「ヘルスジャーナ … [続きを読む]
浅井文和 2018年05月17日
今年3月25日、全国の書店などで『小保方晴子日記』(中央公論新社)が発売された。筆者はややうんざりしつつもそれを読み、自分なりに分析したこ … [続きを読む]
粥川準二 2018年04月25日
高まる医療ビッグデータへの関心 医療ビッグデータへの関心が高まっている。医療情報は、「厳重管理」と「有効活用」の両方が求められるものだが、そ … [続きを読む]
大島明 2018年04月06日
今年3月14日から15日にかけて、旧優生保護法の下で多くの障害者たちが強制的な不妊手術を受けていた問題で、政府は被害の実態調査を行う方針を … [続きを読む]
粥川準二 2018年03月22日
西郷隆盛は、リンパ系フィラリア症と呼ばれる寄生虫病にかかっていた。そのせいで陰囊が大きく腫れて馬に乗れず、移動のときは籠に乗ったという。平 … [続きを読む]
高橋真理子 2018年03月19日
どのがんも生存率が上がってきた 経済協力開発機構(OECD)が昨年11月に発表した「図表でみる医療(Health at a Glance)2 … [続きを読む]
大島明 2018年03月01日
ガラケーと呼ばれた携帯電話は、ただ電話番号を登録し、メールを送受信する機械だった。使いやすくて便利ではあったが、機械自身がひとりでに成長し … [続きを読む]
北原秀治 2018年02月22日
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)が1月22日、研究不正があったことを公表した。WEBRONZAではすでに瀬川茂子さんが「研究不正 対策 … [続きを読む]
粥川準二 2018年02月20日
膝の痛みで悩む人は多いが、グルコサミンは経口で効果がある健康食品として欧米でも日本でも人気がある。ところが医学の世界では、多くの研究結果が … [続きを読む]
唐木英明 2018年02月19日
1月22日、雨の中、大勢の報道関係者が京都大に集まった。カメラのフラッシュを浴びて京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授らが深く頭を下げた … [続きを読む]
瀬川茂子 2018年01月25日
いわゆる「メタボ健診」は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を生活習慣病の予備軍ととらえて、へその位置の腹囲や、身長と体重から計算 … [続きを読む]
大島明 2017年12月19日
急増する大腸がん死亡 2015年の人口動態死亡統計によると、大腸がんによる死亡数は49699人で、胃がん死亡数の46679人より多く、肺がん … [続きを読む]
大島明 2017年12月11日
受精卵に対するゲノム編集をどう規制するかを議論している内閣府「生命倫理専門調査会」の作業部会が11月21日、研究を指針で規制するという「素 … [続きを読む]
粥川準二 2017年11月30日
米国ベイエリアの科学イベント 「青少年のための科学の祭典」は、実験や工作を楽しむブースやステージでの講演や実演がにぎやかに繰り広げられる催し … [続きを読む]
高橋真理子 2017年11月24日
がん検診の目的は「死亡率減少」 がん検診は、がんが見つかればいいというものではない。がん死亡を予防することこそが目的である。がんの中には、進 … [続きを読む]
大島明 2017年10月16日
もっと見る
冨名腰隆 2018年11月21日
瀬木比呂志 2018年11月12日
あああああ 2018年11月08日
薄雲鈴代 2018年10月24日
小口拓朗 2018年10月23日
2018年09月28日
2018年09月22日
2018年09月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.